
塩化ビニール製
裏毛なし・裏毛付き手袋
-
1塩化ビニール製手袋の検品
廃棄物となった手袋に切粉・金属片などの異物がついていないかチェックします。
-
2成型加工業者へ
-
3リサイクル製品

塩化ビニール製
裏布付き手袋
-
1塩化ビニール製手袋の検品
廃棄物となった手袋に切粉・金属片などの異物がついていないかチェックします。
-
2一次粉砕・分離
粉砕機によって粉砕、分離機を使い、裏布と樹脂に分離します。
-
3二次粉砕・分離
樹脂をさらに粉砕、粒状になった裏布と樹脂を分離します。
-
4(樹脂)三次分離
分離機により裏布と樹脂をさらに高い精度で分離します。
-
5(樹脂)成型加工業者へ
-
6リサイクル製品
-
4(裏布)三次分離
分離機により裏布と樹脂をさらに高い精度で分離します。
-
5(裏布)中間処理・再生加工業者へ
-
6

ポリウレタン製手袋
ナイロン製手袋
-
1ポリウレタン製手袋の検品
廃棄物となった手袋に切粉・金属片などの異物がついていないかチェックします。
-
2成型加工業者へ
-
3配合・成型
廃プラスチック・紙くず・木くずなどを配合し、熱で溶かし、成型します。
-
4裁断・冷却
成型したものを一定の大きさに裁断し、冷却します。
-
5RPF(廃プラスチック・固形燃料)
工場のボイラー燃料などに、利用されています。
※燃料8,000kcal/kgとして、RPF1kgあたり原油約860ccの削減につながっています。

ニトリルゴム製手袋、天然ゴム製手袋、
リサイクル工程にて分離した裏布部分、検品後のリサイクル対象外手袋
-
1天然ゴム製手袋の検品
廃棄物となった手袋に切粉・金属片などの異物がついていないかチェックします。
-
2中間処理・再生加工業者へ
-
3焼却
手袋を焼却した熱を「発電」(サーマルリサイクル)に利用します。
-
4焼成
燃え殻を1,100℃で30分焼成し、原料にします。
-
5分級
焼成済みの原料を分級します。
-
6路盤材、サンドクッション材など
路盤材・サンドクッション材などに生まれ変わります

